不妊予防のポータルサイト

Poppins i-ce(ポピンズアイス)

クリニックを探す

最終更新日
コラム

ダイエットで妊娠力をあげる方法~肥満や痩せすぎは不妊につながる~

肥満や痩せすぎは不妊につながる可能性があります

肥満や痩せすぎが不妊の原因となることがあると聞いたことはありませんか?
体重異常の方が全員不妊になるわけではありませんが、実は体重と不妊は大きく関係していると知られています。

肥満の方が適切なダイエットをして健康的な体重になることで、妊娠力アップや不妊予防につながります。一方で、間違ったダイエットなどによる痩せ過ぎは不妊につながる危険性があるため、妊娠や不妊などについて正確な知識を身につけてからダイエットに取り組むのが理想的です。

肥満と不妊の関係性とは?

最近の研究で肥満が月経の異常を引き起こし、不妊の原因になることがわかってきました。

内臓脂肪に含まれる適切なサイズの脂肪細胞は、インスリンの働きを助け、アディポネクチンと呼ばれる血糖値を上げにくくする物質を分泌しますが、肥満の方で脂肪細胞のサイズが大きくなると、アディポネクチンの分泌が減少するため、インスリンの働きが弱まります。これによってインスリンが効きにくくなると、血糖値を正常に保つために膵臓でインスリンが多く作られるようになり、血液中のインスリン濃度が高くなります(高インスリン血症)。高インスリン血症では、脳から分泌される卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体化ホルモン(LH)という卵胞を育てたり、排卵させたりするときに関連するホルモンのバランスが崩れてしまいます。

そして卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体化ホルモン(LH)のバランスが崩れること 、無排卵や無月経といった月経の異常を引き起こし不妊につながってしまうのです。また、黄体化ホルモン(LH)が上昇することで、男性ホルモンの分泌が増加します。

男性ホルモンが増えるのは、LHの上昇によるものです。LH、FSHのバランスが崩れるので、月経不順になります。

超音波検査で左右の子宮に小卵胞がみとめられること、月経異常がみとめられること、血液検査で男性ホルモンまたは黄体形成ホルモン(LH)が高く、卵胞刺激ホルモン(FSH)が正常の場合は、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断されます 。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の治療法

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と診断されても直近で妊娠を希望していない方に対しては、月経不順や無月経に対する治療が中心となります。低用量ピルを使用して、排卵を抑えたまま月経のみを起こしていくことで、子宮体癌のリスクを低下させることができます。低用量ピルで排卵を抑える方法では、卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体化ホルモン(LH) の上昇も抑えることができるため、結果的に男性ホルモンの値が低下し、肌荒れやニキビなどもできにくくなります。なお、低用量ピルの他に、ホルムストローム療法やカウフマン療法というホルモン療法が行われることもあります。

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の患者さんで直近での妊娠を希望している場合は、薬物療法や外科手術を行う場合があります。病状の程度により様々ですが、比較的軽症で、自発的な卵胞発育や排卵が認められる場合には、排卵チェッカーの使用や、不妊クリニックで排卵日を予測するタイミング療法などで妊娠する場合もあります。また、排卵までに時間がかかったり、自然に排卵するまで卵胞が育たなかったりする患者さんには、卵胞を育てるために排卵誘発剤を使用します。排卵誘発剤には、飲み薬と注射があります。飲み薬だけでは、排卵まで卵胞が育たない患者さんでは、注射を使用します。

飲み薬の排卵誘発剤で排卵まで卵胞が育たなかった患者さんでは、注射による排卵誘発剤を使用するか、もしくは外科手術を検討していきます。外科手術では、卵巣表面に多数の小さな穴を空け、排卵を促す治療をします。この手術を行うと、自然と排卵するようになったり、排卵誘発剤が効きやすくなったりしますが、半年から1年で元の状態に戻ってしまうというデメリットがあります。

また、血液検査でインスリンが効きにくくなっている(インスリン抵抗性が高い)という結果が出た方には、糖尿病の薬(メトフォルミン)を処方することがあります。メトフォルミンは、インスリン抵抗性を改善させることで、排卵まで卵胞が育ちやすくなると考えられています。

痩せすぎと不妊の関係性とは?

月経は、卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体化ホルモン(LH)の分泌によって育てられる卵胞(卵子の入った袋)から分泌される女性ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の増減によって起こります。卵胞の発育が起こらなくなってしまうと、女性ホルモンや黄体ホルモンは分泌されなくなります。無月経や無排卵が続き、長期間女性ホルモンが分泌されなくなることで、子宮が萎縮してしまい、妊娠しにくい体となってしまうことがあります。また、過度なダイエットによる無月経がきっかけとなり、卵巣機能不全(卵子の残り数が極端に少なくなる)を発症してしまう方もいます。

無理なダイエットによる過度な体重減少は、女性ホルモンの中枢で脳にある視床下部や下垂体に障害を与え、卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体化ホルモン(LH)の分泌を減少させます。その結果、月経不順や無月経、排卵障害などを引き起こし不妊になる可能性があります。過去に過度なダイエットにより一度でも視床下部や下垂体が障害を受けてしまうと、なかなか改善せず月経不順や無月経が生涯続いてしまう患者さんもいらっしゃいます。

また内臓脂肪の脂肪細胞から分泌されるホルモンであるレプチンが脳に作用して、卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体化ホルモン(LH)の分泌が促進されますが、痩せ過ぎにより内臓脂肪が減少すると、レプチンが分泌されず、卵胞を育てるホルモンの分泌が減少し無月経を引き起こす可能性があります。

過度な体重減少が原因の月経異常は、標準体重の90%以上を目標とし少しずつ体重を戻すことが大切です。体重を回復させることは容易ではないため、管理栄養士や医師など専門家のサポートが必要となることが多いです。

適切なダイエット方法で不妊予防

太り過ぎでも痩せすぎでも、妊娠には悪い影響を及ぼすことをご紹介してきました。
適切な食事により健康的な体重になると、ホルモンバランスがよくなり正常に排卵が起こりやすくなるため妊娠しやすい体になります。

不妊を予防し妊娠力をアップさせるダイエット方法は、バランスの取れた食事と規則正しい生活、週に一回程度の筋トレなど適度な運動です。特に、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD、亜鉛、鉄、葉酸は不足しがちな栄養素ですので、積極的な摂取を心がけましょう。食事での摂取が難しければ、サプリメントなどで補うことも良い方法です。

体重を減らすためだからといって、炭水化物や脂質を極端に制限するのは良くありません。良質な脂質には、ビタミンD、ビタミンEなどの脂溶性ビタミンや、女性ホルモンの原料となるコレステロールなど欠かせない栄養素が含まれていて、ビタミンB群やビタミンD、亜鉛などは摂取すると炭水化物や脂質の代謝改善に役立ちます。したがって、1日の中で必要な摂取カロリーを設定し、無理のない範囲で長期的に続けることが大切です。また、食事に運動を組み合わせることで、基礎代謝が上がり自然と太りにくい体質になります。

不妊予防や妊娠についてもっと興味を持ちましょう

肥満や過度のダイエットが、不妊症の原因になってしまう可能性があることをご紹介しました。間違ったダイエットをして一度失ってしまった女性の機能は、そのダイエットをやめたからといってすぐに戻るわけではありません。知らないうちに間違ったダイエットをしてしまい、気づいたら不妊症になってしまった、というようなことを防ぐためにも、体重の管理と不妊予防や妊娠の関係について正しい知識を身につけましょう。

佐藤琢磨 氏

東京慈恵会医科大学 卒業
日本赤十字社医療センター 初期研修修了
東京慈恵会医科大学産婦人科学講座 入局
大学附属病院や不妊治療専門クリニックで不妊治療外来を担当。
産婦人科専門医
生殖医療専門医